
さてさて、今回はですね、
ズートピアの中でも超〜〜〜〜〜マニアックな小物(グッズ)を手作りしてみました。
これ、わかる人いるかな?って本気で思うレベルです^^;笑
ちなみにどんな場面で出てきたものかというと、
「警察官になって独り立ちしたジュディへ両親が渡そうとした防犯グッズが入ってる手下げ袋」
ですw
だいぶマニアックです。
わかる人にはわかるってやつですね!笑
ズートピアのコスプレって、楽天とかアマゾンで売ってるじゃないですか。
でも、こういう小物って意外とないんですよね。。。
せっかくのハロウィンなので、子供にズートピアのコスプレをさせたいと思っている方も多いはずです。
でも、衣装はズートピアなのに、お菓子を入れるカゴだけ、かぼちゃだとなんかしっくりこなく無いですか?^^;
そこで、どうせなら自分で作ってみよう!ということで、100均で買える材料のみでズートピアで劇中に登場したカバンを作ってみました!
このカバンをハロウィンのお菓子入れとして使ってみようかなと思います!
ものすごく簡単なので、誰でも手作りできますよ!
では、本題に入ります。
サッと読みたい人はこちらから
100均グッズで超簡単!ズートピアのカバンの作り方
では、ここから具体的な作り方を写真をメインに解説していきたいと思います。
今回は、100均(ダイソー)で手に入る紙袋をメインに作ってみました。
まずは完成品をお見せします。
こちらです↓↓
どうです?笑
「え!?こんなのズートピアに出てきた?????」
って思いますよね?笑
本当に一瞬ですけど、出てるんですよ。
気になる方は、ジュディが警察になって親元を離れるシーンをもう一度ご覧になってみてください!
材料と下準備はこんな感じです
用意するものは、
[su_note note_color="#fffed2"]・クラフト紙袋 …2枚・コピー用紙(もしくは白いシール)…1枚
・色鉛筆(色が付けられるペンならなんでもOK)[/su_note]
たったこれだけです。
クラフト紙袋はメインの部分で、コピー用紙(もしくは白いシール)と色鉛筆は、顔と耳の色が付いている部分を作るために必要になります。
ダイソーで売っているクラフト紙袋はこんな感じです。↓
私は家にあったコピー用紙を使い、コピックというペンで直接「顔になる部分」と「耳」になる部分を描いてみました。
こんな感じです↓
それでは、実際に作ってみよう!
まずは、紙袋を1枚取り出して、下の写真のように「3箇所」切ります。
こうすることで、「耳の部分(2本の帯)」ができます。
そして、出来上がった2本の帯を下の写真のように丸めて、両端をのりで貼り付けます。
次に、先ほどの下準備で用意した「顔」と「耳」の部分をハサミで切り取ります。
ここまで出来たら、下の写真のように貼り付けて完成です!
ちなみに、袋の開け口はこんな感じになっています。
後ろはこんな感じ!
今回はおまけで、にんじんのシールを作ってみました。
まとめ
いかがでしたか?
今回はズートピアのかなりマニアックなカバンを手作りしてみました^^
材料は100均ですぐに手に入りますし、10分くらいでできるので是非ハロウィンに使ってみてください!
では!