
今回はズートピアのジュディが持っていた警察手帳を100均グッズで簡単に手作りしてみました^^
楽天やアマゾンでちゃんとした商品が売っていますが、高いんですよね。。。
ましてやハロウィンの仮装に合わせて使うだけなのでそんなにお金も掛けて要られませんよね^^;
とういうことで、今回は超経済的にジュディの警察手帳を作ってみたのでご紹介します!
サッと読みたい人はこちらから
今回使う材料はこちらです!
今回用意した材料は、
[su_note note_color="#d1e5ff"]・手帳…1冊・樹脂粘土(白)…1個
・絵の具(ゴールド)…適量
・青ペン(油性)…1本[/su_note]
これだけです。
私の場合は、絵の具とペンは家にあったので、実際に100均で購入したのは、手帳と樹脂粘土だけです。
なので、実質200円で完成!という感じです^^
かなり経済的です^^
ジュディの持ってた警察手帳の作り方を解説します
まずは、手帳に収まるサイズになるように、シンボルマークの絵を紙に描きます。
こんな感じです↓
次に、絵よりも少し大きいサイズになるように樹脂粘土を広げます。
※樹脂粘土は、ビニールなどの上で扱いましょう!テーブル等の上だとくっついてしまいます。
そして、紙に沿って、樹脂粘土を切ります。
私は、紙を型枠の代わりにして、はさみで粘土を切っていきます。
次に、最初に描いたマークの「枠」の部分のみを切り取ります。
そして、これを粘土の上に乗せます。
枠に沿って、爪楊枝などで線を付けていきます。
次に、ようじの尖っていない方で、下の写真のようにあとを付けていきます。
そして、枠の部分を指で少し引っ張って立体感を出します。
続いて、細かい部分を作っていきます。
マークのメインになる部分の絵を切り取ります。
先ほどと同じ要領で、樹脂粘土を切り取ります。
サイズが合っているか確認するために、一度乗せてみます。
こんな感じになっているはずです。
そして、細かい部分を作って、全部のパーツを並べるとこんな感じです。
ここまで出来たら、粘土を約半日ほど乾かして表面が固まっていることを確認します。
粘土が乾いていたら、色を塗っていきます。
こんな感じですね。
すべてのパーツに色を塗り終わったら、ボンドでくっつけていきます。
そして、青ペンで文字を描きます。
文字が乾いたら、全体にニスを塗ります。
最後に、手帳の表面にボンドで貼り付けて完成です。
以上です。
お疲れ様でした^^
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ズートピアのジュディが持っていた警察手帳を100均グッズで作ってみました。
正直、販売されている商品と比べるとクオリティは当然落ちますが、今回紹介したような方法で手作り出来るので、私の作品よりも、もっと素敵な作品を作ってもらえればと思います。
では以上です。