ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方13
スポンサーリンク

ズートピアの劇中に出てきた大きなドーナツ覚えてますか?

ジュディが泥棒を追いかけてネズミの国を走っていたときに出てきたヤツです。

 

今回は、あのドーナツを100均に売っている樹脂粘土を使って作り、それをヘアゴムにしてみました。

 

樹脂粘土とヘアゴムさえあれば、簡単に手作り出来るのでおすすめですよ!

ハロウィンの仮装にちょい足しすれば、可愛さアップです!

 

では本題に入ります。

 

ズートピアの映画に出てきたドーナツの作り方をご紹介!

では、まず、白い樹脂粘土に黄土色の絵の具を混ぜてドーナツ色の粘土にしていきます。

こんな感じです。

 

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方1

 

これを混ぜると・・・・・・・

 

ドーナツっぽくなります^^
色の濃さはお好みで試してみてください。

 

この時、絵の具を多く入れすぎると樹脂粘土が固まりづらくなってしまうので、大量に混ぜるのはやめましょう。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方2

 

次にドーナツの上にかけるチョコスプレーを作ります。

樹脂粘土を5センチ程度に細く伸ばしたものを5本くらい作っておきます。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方3

 

そして、粘土が乾いてから、油性マジックで好きな色に塗っていきます。

ここまでできたら、チョコスプレーはひとまず完成なのでこのまま放置しておきます。

このチョコスプレーは細かく切って、最後にドーナツの上にくっつけるので最低でも3色くらいはあった方が見栄えがいいですね!

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方4

 

次にドーナツを作っていきます。

先程色を付けた樹脂粘土の真ん中にペンの後ろの部分を使って穴を作ります。

もし、ペンがなければ、穴が開けられそうなものならなんでもOKです!

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方5

 

こんな風になります。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方6

 

続いて、ドーナツにチョコレートを塗ります。

茶色の絵の具にボンドを混ぜて、それをドーナツに塗っていきます。

 

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方8

 

こんな感じです。

チョコが溶けた感じを再現するため、あえてちょっと雑に塗ってみるといい感じになります。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方9

 

そして、先程作ったチョコスプレーを適当な長さに切ります。

5ミリくらいですかね。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方10

そして、ドーナツに塗ったボンドが乾く前にチョコスプレーをくっつけます。

ただし、

このあと、ボンドが乾いたらドーナツに文字を書くので、「文字のスペース」は空けておくようにしましょう。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方11

 

続いて、ドーナツのチョコが乾いたら、ポスカなどのペンで文字を書きます。

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方12

 

 

最後に、ヘアゴムにボンドで貼り付ければ完成です!

ズートピアのドーナツのヘアゴムの作り方13

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回はズートピアの映画に出てきたドーナツを作って、それをヘアゴムにしてみました^^

 

白の樹脂粘土があれば、絵の具でいろんな色に出来るので、オリジナルのドーナツを作ってみるのもいいですね!

 

ハロウィンにズートピアのコスプレをしようと思っている方は、こういう小物も身につけてみると可愛いですね^^

 

では、以上です!

スポンサーリンク
おすすめの記事