ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン13
スポンサーリンク

さてさて、いきなりですが、今日は「ハロウィンで使える小物を子供と一緒に作ってみよう!」がテーマです。

 

そして、今回作るのは、ズートピアでジュディが使っていたにんじんのペンです。

 

映画の中で、ジュディがメモを取るときに使ったり、録音するのに使っていたあのペンです。(今回紹介するペンは録音は出来ません。。。)
今回も100均グッズで材料を揃えてみました^^

 

100均グッズなので、さすがに録音は出来ませんが、今回紹介するものは「ボールペンとして使えるにんじんのペン」です。

それでは、本題に入ります。

 

今回使う材料はこちらです!

 

今回使うのが、

[su_note note_color="#e2ffd1"]・紙粘土(白)
・樹脂粘土(赤)
・絵の具(黄色、緑、銀)
・ボールペン[/su_note]

これだけです。

今回はたまたま家に、赤色の樹脂粘土があったので、これを使いますが、ない場合は赤色の絵の具を用意してもOKです。

また、ボールペンは、家にあるあまり使っていないものでOKです。

 

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン1

 

スポンサーリンク

では、実際に作っていきます!

まずは、にんじんの色の粘土を作っていきます。

白の紙粘土に黄色の絵の具を少量まぜます。

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン2

 

コネコネします。

コネコネ…コネコネ…

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン3

 

次に、赤い樹脂粘土をさらに混ぜていきます。(樹脂粘土がない場合は赤色の絵の具を投入!)

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン4

 

 

さらに、コネコネしていきます。

 

 

コネコネ…

 

 

 

コネコネ…

 

 

 

すると…

 

 

こんな感じになります!!!

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン5

 

ここまでで、にんじんの部分の粘土の準備は完了になります。

 

次に、葉っぱの部分を作っていきます。

 

先ほどと同じ要領で、白の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねます。

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン6

 

 

コネコネ…

 

 

コネコネ…

 

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン7

 

ここまで出来たら、粘土の準備は完了です!

 

そしたら、先程作ったオレンジの粘土を部ボールペンに巻いて人参の形に整えます。

そして、下の写真のように、「カチッ」とやる部分を作ります。

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン8

 

次に、引っ掛ける部分を作ります。(実際には引っ掛けられませんので。。。)

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン9

 

次に葉っぱの部分の作っていくんですが、にんじんに葉っぱを刺すときに軸がないと倒れてしまうので、下の写真くらいの長さの楊枝を用意しておくと便利です。

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン10

 

そして、葉っぱの部分を3つ作ります。

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン11

 

3つを合わせて、真ん中の柱の部分に楊枝を仕込めば完成です。

 

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン12

 

ここまで出来たら、完成です!

 

最後の仕上げににんじんの先端を銀色の絵の具で塗って、乾いたらニスを塗るとこんな感じになります!

ハロウィンの仮装で使えるズートピアのジュディが持っているにんじんのペン13

 

以上です。お疲れ様でした。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回の小物は、ハロウィンにお子さんと一緒に楽しみながら作ることを目的に作ってみました^^

 

買った衣装だけでハロウィンにコスプレするのもいいですが、今回紹介したようなものを家族で手作りすると新しい思い出を作れますよね^^

 

 

ということで、今回は簡単ですが以上です。

 

では!

スポンサーリンク
おすすめの記事