
さて、今回は、ジュディをメインにしたお菓子入れを作ってみました^^
もちろん今回も、100均で手に入るグッズだけで作っています!
ハロウィンで子供にジュディのコスプレをさせたいという方も多いとおもいます。
コスプレさせたお子さんに、今回ご紹介するお菓子入れをもたせてみるのはいかがでしょうか?
きっと素敵なハロウィンになりますよ!
では本題に入ります。
サッと読みたい人はこちらから
100均グッズで簡単に手作りできちゃう!ハロウィン専用お菓子入れの作り方!
今回も100均グッズを色々と物色して来ました!^^
いや〜本当に最近の100均ってなんでも揃いますよね。
特に、小物系は本当に充実していますね!
では、実際に作ったものを紹介していきます。
まずは完成品をご覧ください。
今回作ったのはこちらです。↓
クラフトバンドでカゴを作って、そのカゴにフェルトでジュディとハロウィンぽいものを作って貼ってみました^^
材料はこんな感じです。
今回、用意するものは、
[su_note note_color="#fffed2"]・フェルト…3種類・ペーパークラフトバンド…1個[/su_note]
たったこれだけです。
ちなみに私はダイソーで買ったので、フェルトは3種類買わないと色が足りませんでした。
もしかしたら、他の100均なら、いろんな色が入っているものがあるかもしれません。
ジュディのお菓子入れを作ってみよう!
それでは、ここからは実際の作り方を解説していきます。
まずは、今回のメインになるカゴから作っていきます。
最初に、下の写真のように、20〜30センチ程度のペーパークラフトを3本用意します。
20センチ〜30センチで、だいたい手のひらサイズのカゴができるという感じです。
次に、先ほど用意したペーパークラフトの2等分になる位置にハサミを少しだけ入れます。
そして、ペーパークラフトを止めていた紐を使ってゆっくり割いていきます。
すると、トータルで6本のペーパークラフトが手元にある状態になったはずです。
ここからは、いよいよカゴの形を作っていく作業になります。
若干複雑に見えるかもしれませんが、やっていることは単純なので、落ち着いてゆっくり作業していけば大丈夫です^^
まず、6本出来たペーパークラフトのうちの1本(どれでもOK)の中心にボンドをつけます。
これに交差する(直交方向)にもう1本を乗せて洗濯バサミで固定します。
この状態でボンドが乾くのを待ちます。約5分ほどで乾きます。
この十字のものを3セット作ります。
そして、下の写真のように均等幅のなるようにボンドで貼り付けて固定します。
最初の十字のものに、残り二つを重ねるということです。
この時使う洗濯バサミは、大きいものの方が止めやすいです。
ペーパークラフト6枚分の厚さになっているので、普通の洗濯バサミでは止められないので。。。
ここまで出来たら、余っているペーパークラフトを1mほどの長さに切り出して、3等分にします。(2本を3セット)
先ほど作ったカゴの中心にボンドで固定します。
固定できたら、太いペーパークラフトに互い違い(ジグザグ)になるように細いペーパークラフトを編み込んでいきます。
S字の連続という感じです。(わかりにくかったらすみません。。。)
全体の2/3程度の高さまで編み込んだら、太いペーパーの内側に細いペーパーをボンドでとめます。
そして、上に伸びていた太いペーパーを折って細いペーパーの間にしまいます。
これでカゴの輪郭は完成です。
最後に、かごの取っ手部分を作ります。
余っているペーパークラフトを適当な長さに切って、細いペーパーの間に差し込みます。
そして、端部を折り返してボンドで固定します。
ボンドが乾いたら、細いペーパーを用意します。
そして、細いペーパーの端部を太いペーパーにボンドで固定して、乾いたらグルグルと巻きつけていきます。
最後までいくとこんな感じになります。
以上でカゴの部分は完成です!
では次は、ジュディをフェルトで作っていきます。
まず、紙にジュディの絵を描きます。
写真を見ながらでもいいし、写真を印刷してなぞってもOKです!
絵がかけたら、切り取って、カゴに合う大きさかどうか確認します。
良ければ、これをフェルトを切るための型枠として使うので、色が変わるパーツごとに切り分けていきます。
そして、型枠に沿って、フェルトを切り出すとこんな感じになります。
ここまで出来たら、ジュディの画像を見ながらボンドでフェルトを貼り付けていきます。
おまけでハロウィンぽさを出す帽子なども作ってみました。
これで、すべてのパーツが揃いました!
最後の仕上げで、ボンドでカゴに貼り付ければお菓子入れの完成です!
じゃん!
じゃん!
お疲れ様でした!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ズートピアのジュディをメインにしたハロウィンで使えるお菓子入れを作ってみました。
ちょっと複雑そうに見えたところもあるかもしれませんが、じっくり進めていけば意外にもかんたんにできるのでぜひチャレンジしてみてくださいね^^
では!