ハロウィンとは?子供にわかりやすく説明
スポンサーリンク

こんにちは!
夏も終わりを迎え、もうすぐ秋がやってきますね。

秋のイベントといえばハロウィン!
そろそろお店ではハロウィングッズなどが並ぶ頃ではないでしょうか。

 

日本でも定着してきたハロウィンですが、子供から「ハロウィンって何?」と質問されたら意外とすんなり答えられなくて困ってしまったことありませんか?^^;

 

間違った事も教えられないし、わかりやすく簡単に説明してあげたいですよね?

 

そこで今回は、そもそもハロウィンとは何なのかについて、ざっくりと概要をまとめてみました!

 

子供に簡単に伝えるための例文も考えてみたので参考にしてみてくださいね!

これで子供達から聞かれても、もう安心ですよ!
それでは本題に入ります。

そもそもハロウィンって何?いつなの?由来は?

そもそも、ハロウィンとは何なのでしょうか?

[su_note note_color="#fffac3"]ハロウィンとは、霊が親族の元を訪れる日とされていて、日本でいうところのお盆のようなものにあたります。 はじまりは大昔のケルト民族の儀式「サウィン祭り」という秋の収穫祭がきっかけ。[/su_note]

古代ケルト歴では1年の終わりが10月31日となっていて、1年の終わりに収穫を祝っていました。

 

そして1年の終わりである10月31日には、収穫祭と同時に霊、魔女が家を訪ねてきて、作物を荒らしたり子供達を連れ去っていってしまうという言い伝えもあり、信じられてきました。

 

こういった霊や魔女から身を守るために、かがり火を焚いて霊を案内したり、魔物から魂を取られない為に自ら魔物の格好をして、悪霊よけをして悪いことが起こらないようにしていたそうです。

 

これが現代でのコスプレや仮装に繋がっているんですね~^^

 

そして、秋の収穫を祝って悪霊を追い払うという文化は、その後、古代ローマ、キリスト教に取り入れられていき、かぼちゃをくりぬいてロウソクを立てた、ジャック・オー・ランタンを作るようになっていったそうです。

 

世界各地に広がっていく中でハロウィン自体の楽しみ方も国や文化と共にだんだんと変化していき、現在のハロウィンが出来上がったということです!

スポンサーリンク

トリック・オア・トリート!ハロウィンでお菓子を貰うようになったのはなぜ?

ハロウィンと言えば、子供達が家を回り、お菓子を貰うという姿を想像しますよね!?

なぜハロウィンの時に、お菓子を貰うようになったのか知っていますか?
きっかけは、こんなことがあったからでした!

 

日本では霊を供養するためにお供えものをあげる風習がありますが、ケルトでも同じような風習がありました。

ケルトでは、霊や魔女が家を訪ねて来た時に【お供え物を差し出さなければその家には災いが起こる】という言い伝えがあり、それを恐れてお供え物として出されていたのがケーキでした。

 

そしてそのケーキを子供達が集めてまわり、霊が天国へ行けるようにお祈りをしたのでした。

 

この風習が後にアメリカに伝わり、悪霊の格好をした子供たちが「Trick or Treat(お菓子をくれないといたずらしちゃうよ!)」と言いながら家を回ってお菓子をもらうようになった事で、今のハロウィンの形になりました。

トリック・オア・トリートと言われたら…

 

 

 

「トリック・オア・トリートォォォォォォ!^^」

 

 

・・・・・。

 

 

いきなり子供達に大声で「トリック・オア・トリート」と言われたらちょっとドキッ!としてしまいますよね?^^;

 

「うぅ…。な、なんて返してあげればいいんだ…。(愛想笑い)」

 

みたいな感じになってませんか?

 

実は私も今回調べるまではまさにそんな感じでした。
でも、せっかく子供達がかけてくれた言葉に戸惑ってしまっては悲しいですよね^^;

どうやって返すのが正解なのでしょうか?

回答例をご紹介しますね!

まずは、アメリカ風に「ハッピー・ハロウィン!」

仮装をした子供達がドアをノックして「トリック・オア・トリート 」と言っているのを海外の映画やドラマで見たことがありませんか?^^

 

そういうドラマや映画のシーンでは「ハッピー・ハロウィン! 」と言ってお菓子をあげているシーンをよく見かけますよね!

 

「ハッピー・ハロウィン」は、ハロウィン商品(お菓子やメッセージカード)でもよく見かける言葉で「トリック・オア・トリート」への返事にも使える便利な言葉です。
これは「ハッピー・バースデー」などと同じで「よいハロウィンを」という意味になります。

アメリカのハロウィンでは、大人同士の挨拶も「ハッピー・ハロウィン! 」になるので、使いやすい言葉になっていますよ!

 

なので、ハロウィンの時はとりあえず「ハッピー・ハロウィン」と言っておけば間違いないです!笑

日本語だと子供達もわかりやすい!「お菓子をあげるから、いたずらしないでね!」

アメリカ風に「ハッピー・ハロウィン!」も良いですが、英語がわからない子供達にもわかりやすく、日本語で返事をしてあげたいですよね?

 

 

そんな時は、これです。

 

「お菓子をあげるから、いたずらしないでね!」

 

と言ってお菓子をあげるのも良いですね!
日本語と英語、その場の雰囲気に合わせて言葉を返してあげると良さそうです^^

子供達にハロウィンをわかりやすく説明するには?

ハロウィンの由来を書いていきましたが、これを子供達に説明するとなると、長く、難しい言葉もあったりと説明が大変になってしまいますね^^;

そこで、簡単に、そしてわかりやすく説明してあげられるように2つのパターンを載せてみました!

 

[su_note note_color="#ffdfe5"]「むかしむかし、秋になるとその年に採れた野菜や果物に感謝をするお祭りをしていた国があったの。

だけどそのお祭りの日は、人間の魂も取ってしまう恐ろしいお化け達も出てきてしまう日だったのよ。

だから、お化け達から魂を取られない為にも、自分達もお化けの格好をして、お化けをだましていたの。

それがハロウィンのはじまりなんだよ!」[/su_note]

 

[su_note note_color="#ffdfe5"]「おばけや魔女になって、お菓子をくれないといたずらするぞ!って言いながら、大人達からお菓子をもらう外国の行事なんだよ」[/su_note]

 

ざっくりですが、短く、小さいお子さんにもわかりやすくしてみました!
是非参考にしてみてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?
今回は、ハロウィンの由来、そして子供達にハロウィンを伝えるための簡単な説明の仕方などをまとめてみました!

簡単に説明をするって、意外と難しいことですよね^^;
子供達も、ハロウィンとは何かを理解することによって、ハロウィンの行事をもっと楽しむことができるのではないでしょうか!

それでは、素敵なハロウィンをお過ごしくださいね!^^

スポンサーリンク
おすすめの記事