
母の日が終わると次は父の日ですね。
年を重ねるごとに、こういうお祝いの日を大事にしたくなりますが、結構すぐ忘れてしまいませんか?^^;
実際に私は、毎年のように、
「あれ?父の日っていつだっけ・・・?^^;」
となり、ネットで調べるということを繰り返しています。。。
そこで今回は、父の日に関する情報をまとめてみました!
父の日の決められ方や由来を知って、お父さんに日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
おすすめのプレゼントもまとめてみましたよ!
では本題に入ります。
サッと読みたい人はこちらから
2016年の父の日はいつ?
今年(2016年)の父の日は”6月19日(日)”です。
今や世界中に広まっている父の日ですが、世界各国で日にちは様々です。
だからといって、毎年ランダムに日にちが決められているかというとそうではありません。
日本では【6月の第3日曜日】と決められています。
なので、今年(2016年)は【6月19日の日曜日】が父の日になります。
父の日の由来は?父の日が出来たきっかけが素敵すぎる!
父の日が出来たきっかけは、とあるたった一人の女性の素敵な思いからでした。
発端は、アメリカのワシントン州に住むドットさんという女性です。
時は南北戦争の頃。
父親は戦争に召集され、その間ドットさんを含む6人の兄弟は母親が育てることになりました。
その後、父親が戦争から戻って来たのですが、母親は過労などの影響で亡くなってしまいました。
そして、ドットさん達は父親に育てられることになったのですが、男手1つで6人の兄弟を育て上げた父をとても尊敬していたそうです。
そんな父も、兄弟全員が成人したあとに亡くなってしまいました。
その頃、アメリカでは【母の日】が広がっていましたが、父の日はありませんでした。
6人兄弟を育ててくれた父を尊敬していたドットさんは、
「母の日があるなら、父の日があってもいいのではないか?」
との思いで父の日を提唱しました。
そして、その思いが協会の牧師さんに伝わり、父の日が誕生したそうです。
これをきっかけにアメリカでは大統領が6月の第3日曜日を正式に【父の日】と制定し、そこから徐々に父の日が広がり始めたそうです。
日本では、1950年頃に父の日が広まり始めましたが、一般的なイベントになったのは1980年代です。日本でも父の日が一般的になったのは、デパートなどの商戦がきっかけだそうです。
今では知らない人がいないくらい一般的な父の日ですが、そのきっかけはたった1人の女性の思いだったんですね^^素敵です。
父の日に送るおすすめギフト&プレゼント3選+個人的なおすすめ1選
さて、ここまでで父の日の由来を知り、お父さんへの感謝の気持ちが高まってきたのではないでしょうか?お父さんへの日頃の感謝の気持ちをプレゼントなどで伝えたいですよね!
ではここから、父の日に送るギフトやプレゼントをご紹介したいと思います!
母の日はカーネーション。父の日は?
母の日はカーネーションだけど、父の日に送る花ってあるの?という疑問が出て来ると思います。
父の日に送る花は、【バラ】です。
そして、健全な父には「赤いバラ」、亡くなっている父には「白いバラ」を送ります。
この由来も先ほどのドットさんが墓前にバラを添えたためと言われています。
なので、父の日には【バラ】を送りましょう。
おすすめギフト&プレゼント3選
ではここからは、おすすめのギフトやプレゼントをご紹介します。
バラだけではなんか寂しいし、父親に花をあげても喜んでくれないかもしれない。。。と思う方もいると思います。
そんな方は以下のプレゼントを参考にしてみてください。
[su_note note_color="#fff9d9"]1.お酒→定番中の定番ですね。晩酌が好きなお父さんも多いと思います。ビールが定番ですが、お父さんが好きなお酒をプレゼントしているという方が多いようです。
2.衣料関係(服やネクタイなど)
→これも定番ですが、ポロシャツやネクタイを送るという方も多いようです。サラリーマンのお父さんであれば、子供からもらったネクタイを締めて出勤するだけでテンションがあがりますし、ポロシャツであれば休日に出かける時に着られるのでどちらもおすすめです。
3.スポーツ用品
→少し年配のお父さんであれば健康維持のためにゴルフをやっているという方も多いようです。そんなお父さんにゴルフ用品をプレゼントというのもありですね。他にもジョギングやウォーキングに使えるグッズなどもいいですね![/su_note]
個人的なおすすめ1選
ということで、ここまでは定番のプレゼントを紹介しましたが、ここでは個人的なオススメを紹介したいと思います。
個人的なオススメ→家族で食事に行く&手紙[su_row]
[su_column size="1/2"][/su_column]
[su_column size="1/2"]
[/su_column]
[/su_row]
これですね。
なぜこれがおすすめなのかというと、社会人になって親元を離れたという方も多いと思うので久しぶりに家族みんなで過ごしつつ、その場で感謝の気持ちを手紙で伝えられるからです。
その場で手紙を読むのは恥ずかしいかもしれないので、「あとでこっそり読んでね!」という感じでもいいと思います。
私自信がそうなんですが、何かのきっかけが無いとなかなか実家に帰れないので、こういう記念日に久しぶりに実家に戻って昔話をしながら親孝行するというのが我が家の定番です。
プレゼントはセンスもあるのでなかなか選べないという方は、家族でリラックスできるお店で一家団欒というのもありだと思います^^
プレゼントの予算はいくらが平均?相場は?
みんなどのくらいの予算でプレゼント買うの?
って気になりますよね^^;
私の周りで聞いてみたところ、平均的な予算は5千円程度でした。
実際に私もお酒をプレゼントした時は5千円くらいでした。
中には数万円という額の人も居ましたが、この方は実家が遠くて行けないからプレゼントだけでも!という感じらしいです。
とはいっても、親への感謝の気持ちを伝えられればいいので、金額はあまり気にしなくてもいいのかなと思います。
子供に会えるのが一番うれしいと私の親は言っていましたよ!
まとめ
ということで、
今回は父の日に関する由来やおすすめのギフト&プレゼントについてお話しました。
父の日はたった1人の女性の思いから始まってたんですね~(゚Д゚;)
最近は当たり前のように誰もが父の日を祝っていますが、きっかけは純粋な感謝の気持ちだったんですね。
どんなに高級なプレゼントをあげるよりも、今まで育ててくれてありがとう!という感謝の気持ちを伝えてみることが一番の親孝行になるかもしれませんね。
では今日は以上です。