
父の日のプレゼントは決まったけど、メッセージも送りたい!
「でも、なんて書いたらいいんだろう?」と悩んでいませんか?
お父さんやお義父さんによって、書く内容も変わりますよね。
そこで、今回は父の日に送るメッセージの例文をシチュエーション別にまとめてみました。
この記事を参考に、あなただけの素敵なメッセージを送り、お父さんやお義父さんに日頃の感謝の気持ちを伝えてみてください^^
サッと読みたい人はこちらから
メッセージを考える前に…
最近はスマホが普及してきたことで、父親がLINEやメールを気軽に送って来るという状況はもはや珍しくはありませんよね。
普段からLINEやメールでやりとりをしているとついつい、
「父の日だね!おめでと!これからもよろしく!」
みたいな感じで軽くメッセージを送ってしまいがちです。
ですが、せっかくの年に一度の父の日なので、LINEやメールではなく【手書き】で手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
手書きだからこそ伝わるモノもありますし、ずっと手元に残るというメリットもあります。
なので、これからメッセージを考えるのであれば、手書きで書くことをおすすめします!^^
お父さんに送るメッセージの例文12選
ではまずは、お父さんに送るメッセージの例文を紹介します!
自分の父親なので、そこまで堅苦しくなる必要はありませんが、感謝の気持ちをしっかり伝えられるようなメッセージがおすすめです。
普段は照れくさくて言えないことを書いてみてはいかがでしょうか?
では、以下の例文を参考にしてみてください。
息子からお父さんへのメッセージの例文8選
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ父の日おめでとう!毎日仕事お疲れさま!
お酒とたばこもいいけど、ほどほどにね。
これからも元気でいてね!
夫婦でプレゼントを選んでみたよ!
良かったら使ってみて![/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
いつもありがとう。いつも心配ばかりかけてる息子だけど、一人前の社会人になれるように頑張ってます。
仕事を始めて、お父さんの偉大さを改めて感じています。
これからも元気で居てください。
お母さんと仲良くね![/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
いつも家族のために夜遅くまでお仕事頑張ってくれてありがとう。
仕事の疲れを癒すグッズを選んでみたよ!
たまにはゆっくり休んでね。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
最近は連絡できずにごめんね。元気にしてますか?
お酒とたばこはほどほどにして、お母さんに心配かけないようにね!
たまにはお母さんとデートして来なよ!
ということで、このプレゼントです。
仕事の疲れも取れると思うよ~[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
社会人になり、親元を離れてみてどれだけ自分が恵まれてたかわかりました。
これからは親父にも胸を張って会えるように仕事頑張ります!
親父も毎日仕事で大変だろうけど、体の事も気にしてね。
これからも元気で居てください。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
自分でお金を稼げるようになりました。
今度一緒に飲みに行こう![/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
いつも色々とありがとう。
面と向かっては言えないから手紙を書いてみました。
まだまだ半人前の俺だけど、親父に迷惑掛けないように頑張ります。
父の日のプレゼントを選んでみたので、使ってみてください。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
結婚してからなかなか会いにいけなくてごめん!
お盆には嫁と一緒に遊びに行くね!
これから暑くなってくるから体調には気を付けてね![/su_note]
娘からお父さんへのメッセージの例文4選
[su_note note_color="#fef3f9"]大好きなお父さんへいつも家族のためにお仕事頑張ってくれてありがとう!
毎日お仕事で疲れてるのに家では優しいお父さんが大好きです。
今度の休みにデートしよっか?笑
これからも元気でいてね![/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
毎日お仕事お疲れさまです。あまり無理はしないでね。。。
私はお父さんの体が心配です。
これからは健康のことも考えてたまにはゆっくり休んでね。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
社会人になって2か月経ったよ!
お給料ももらえるようになったから、プレゼントを贈ります。
今度一緒に旅行でも行って癒されましょう。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
結婚してからあまり実家に行けなくてごめんね。
旦那さんと毎日楽しく過ごしています。
お盆には旦那さんと一緒に帰るから色々話そうね![/su_note]
お義父さんに好印象を与える大前提の条件はこれだ!
結婚してから付き合いが始まるのがお義父さんです。
そんなお義父さんとしょっちゅう会っているという方は少ないですよね。
なので、別に怖いとか苦手ということはないんだけど、やっぱり少しは気をつかう。。。
でも、お義父さんともいい関係でいたいと思いますよね。
そこで、ここからはお義父さんに好印象を与えるためのコツについてお話したいと思います!
ありきたりの挨拶だけで終わらないこと
お義父さんへのメッセージということで、ついつい敬遠したり、堅苦しくなったりしてしまいがちですが、どこの誰でも書けるような挨拶程度のメッセージだけではダメです!
「体調に気を付けてください」
「いつもありがとうございます」
のようなメッセージだけでは、何を伝えたいのかがわかりません。
なので、何に感謝しているのか、お義父さんとのどんなエピソードを書くかということを考えて、あなたとお義父さんしかわからないようなオリジナルのメッセージにしましょう!
過去に実家へ伺った時の些細なことへの感謝などを書いてみるといいですよ!
お義父さんとは書かない!
これはあえていうまでもありませんが、せっかくの手紙に「お義父さん」とわざわざ書く人もいませんよね?
普段は「おとうさん」と読んでいても、文字で「お義父さん」と書いてしまうと、他人行儀な感じがしますし、ものすごく距離感を感じさせてしまいます。
なので、手紙やメッセージでは「お父さん」と書きましょう。(お父さまでもOKです)
差出人を夫婦の連名にする
手紙の差出人を連名にして出すことで、「常識のある嫁さんだな」と思ってもらえます。
旦那さんが仕事で忙しいので、嫁さんが出してくれたんだなという印象を与えることが出来ます。
プレゼントを郵送する場合は、旦那さんの名前で送り、同封するメッセージカードや手紙は連名にします。
こうすることで、「息子の嫁さんは、息子の事を立ててくれる嫁さんなんだな」という印象も与えられるので効果倍増です!
やはり、自分の息子のことをしっかり立ててくれるというのは、両親からしたら嬉しいものですからね^^
こういうちょっとしたことですが、さりげない気遣いが出来るとお義父さんに好印象を与えることができます!
もちろん、ご実家にお邪魔した時の態度や振る舞いも大切ですよ。
お義父さんに好印象を与えるメッセージの例文5選
では、ここまでの内容を踏まえて、お義父さんに送るメッセージの例文をご紹介します。
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへいつもお邪魔したときは気さくに話しかけてくださり、ありがとうございます。
お父さんの優しさに毎回甘えてしまっていますが、もっとお話し聞かせてください。
主人と私からお父さんへの感謝の気持ちを贈ります。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
いつも親切にして頂き、ありがとうございます。
ささやかですが、父の日のプレゼントを夫婦で選びました。
これからもよろしくお願いします。
私たちの家にも遊びに来てくださいね。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
いつもありがとうございます。
先日、お邪魔した時の○○(エピソード)は嬉しかったです。
夫婦で父の日のプレゼントを選んでみました。
これからも若々しく元気なお父さんでいてくださいね。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
いつも帰省した時は、何かとお気遣い頂きありがとうございます。
ご連絡がご無沙汰してしまい申し訳ありません。
お盆には○○さんと伺いたいと思っております。
夫婦で父の日のプレゼントを選んでみました。
気に入って頂けると嬉しいです。
お母さまにもよろしくお伝えください。[/su_note]
[su_note note_color="#fef3f9"]お父さんへ
遠方ということもあり、なかなか顔を出せず申し訳ありません。
こちらは元気に過ごしていますが、お父さんもお変わりないでしょうか?
今年の年末は夫婦で帰省しますので、お父さんと会えるのを楽しみにしています。
お母さんにもよろしくお伝えください。[/su_note]
まとめ
いかがでしたか?
今回は、父の日に送るメッセージの例文をシチュエーション別にまとめてみました!
何が正解ということもありませんが、具体的な感謝の気持ちを伝えるのが一番です。
高価なプレゼントよりも思いのこもった手紙の方が喜んでもらえるかもしれませんね。
今回の記事があなたの思いを込めた素敵なメッセージの参考になれば嬉しいです。
では今日は以上です。
こちらの記事もおすすめです!
父の日の由来も素敵すぎ!
○2016年父の日はいつ?由来とおすすめギフト&プレゼント3選
母の日の由来、知ってますか?
○2016母の日はいつ?由来と花以外のおすすめギフト&プレゼント5選