ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)8
スポンサーリンク

さて、今回はハロウィンでもらうお菓子を入れるためのカゴを作ってみました。

以前、ズートピアのジュディの仮装のお供に!子供用のお菓子入れ(カゴ)作ってみた!で紹介したカゴのドリー版です。

 

ズートピアのジュディのカゴが作りたい!という方は、上のリンクから見てみてくださいね^^

 

ハロウィンのコスプレで、ドリーをやろうと考えている方は、ぜひ今回紹介するお菓子入れも作って、ハロウィンを楽しんでもらえればなと思います。

 

では本題に入ります。

ドリーのお菓子入れに使う材料はこちら!

今回使用する材料は100均(ダイソー)で手に入るこちらです。

 

[su_note note_color="#d1e6ff"]・フェルト…数種類
・ペーパークラフトバンド[/su_note]

 

たったのこれだけです。

ちなみに、フェルトはお店によって売られ方が違うかもしれないので、事前に必要な色を写真などで確認してから買い出しに行ったほうがいいですよ!

 

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)1

私が買い出しに行ったダイソーでは、こういう感じで売られていました。

 

では、実際に作っていきます。

スポンサーリンク

ドリーのキャンディー入れを作ってみよう!

それでは、ドリーのキャンディー入れを作って行きます。

ペーパークラフトを使ったカゴの作り方はこちらの記事を見てみてください。

 

 

これ以降は、ペーパークラフトのカゴが出来上がっていることを前提として説明を進めていきます。

 

 

カゴが出来たら、ドリーの絵を描いて大きさを確認します。

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)2

 

下書きしたドリーの絵にペン入れをします。ペンは油性のマジックなどでOKです。

ペン入れが完了したら、ハサミで切り取ります。

 

こんな感じになっているはずです。

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)3

 

次に、先程切り取ったドリーの絵を型枠にして、フェルトを切っていきます。

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)4

 

こんな感じになります。

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)5

 

ここまでできたら、写真や絵などを見ながらボンドでフェルトを貼り付けていきます。(重ねていく)

そうすると、こんな感じにドリーが出来上がります!!

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)6

 

そして、最後にちょっとしたおまけで、海っぽさとハロウィンぽさが出る小物を余ったフェルトで作ります。

これに関しては、お好みで何を作ってもOKです!

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)7

 

 

そして、最後に、ペーパークラフトにボンドで貼り付ければ完成です!^^

ハロウィンで使えるドリーコスのお供(子供用お菓子入れ)8

以上です。お疲れ様でした。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ドリーをモチーフにしたハロウィンで使えるお菓子入れを100均グッズで作ってみました^^

コスプレをしてハロウィンを楽しむのもいいですが、「コスプレはちょっと恥ずかしいな^^;」という方はこういう小物でハロウィンを楽しんでみるのもありですよね!

 

今回紹介したもの以外にも100均に売っているフェルトはいろんなものが作れるのでおすすめです。

 

 

では以上です。

スポンサーリンク
おすすめの記事