【入学祝い】お返しはこの4つから選べ!常識的な相場や渡す時期とは?
入学祝いのお返し
スポンサーリンク

春になり、入学シーズンがやって来ましたね。
お子さんのいるお家では、親戚の方から初めて入学祝いをいただいて、

「お返しはどうしたらいいの?」

と、困っている方も居るのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お返しを渡すタイミング、相場、貰って嬉しかった物や困った物、例文、のしの書き方等をまとめてみました。

 

では、本題に入ります。

入学祝いのお返しって必要なの?

入学祝いのお返しは、地域によって差があるようです。
渡すところもあれば、渡さなくてもいいというところもあり、これは混乱してしまいますね…。

 

本来入学祝いというものは、学用品などで物入りな時期に、
子供たちが安心して勉学に励めるように援助してあげるという意味なのだそうです。
この入学祝いは収入のない子供への贈り物なので、原則としてお返しは必要ありません。

ただ、頂いたままでは失礼にあたるので、必ず子供本人からお礼の言葉を伝えさせるようにはしましょう。


お礼の言葉は、本人の手書きでお礼状を書かせると、贈った相手も子供の成長を感じることが出来て喜んでもらえるでしょう。

まだ字が書けない年齢のお子さんの場合は、電話でお礼を伝えさせるのもいいですね。
今はテレビ電話もありますし、成長した姿がリアルタイムで見ることが出来るので、
テレビ電話を使うのも良いかもしれません。

 

そしてお返しをする場合です。
お礼状や挨拶で済ませる地域もありますが、半返しが当たり前になっているところもあれば、
親族間では暗黙のルールが存在する場合もあるので、ご両親、兄弟に聞いておくと失礼無く済みます。

 

後々付き合いづらくなってしまっては大変なので、
きちんと自分の地域ではどのようになっているのか調べておきましょう!

 

スポンサーリンク

入学祝いのお返しを渡すタイミングはいつが良い?

お返しをする場合、お返しのタイミングもきちんとしておかなければ大変失礼になってしまいます。

基本的には、お祝いを頂いてから1カ月以内には返すと良いでしょう。
なるべく早めがベストですね!

入学式に合わせてお祝いを頂いた場合は、入学式が終わってから早め(4月中旬頃まで)にお返ししましょう。

 

この時、「内祝」の表書きで、子供の名前でのしを付けて贈ります。
マナーのなってない人!なんて思われては困るので、期限内にしっかりお返しするようにしましょう!

 

お返しの相場は?

お返しの相場は、親戚や知人にお返しする場合、一般的には頂いたお祝いの3分の1~半分程度の予算でお返しするのが良しとされています。

しかしこちらも地域によっては違ってくる場合もあるので注意が必要です。

 

半返しが当たり前となっているのに、それを知らずに3分の1のお返しをしてしまって失礼な事になってしまったなんて事もあるかもしれないので、
こちらも一緒に、ご両親、兄弟に聞いておくと良いかもしれません。

 

入学祝いの人気のお返しランキング

入学祝いのお返しにも、喜ばれる物と、これはちょっと…と思われるものがあるようです。

せっかくお祝いしていただいたのですから、こちらも喜んでもらえるお返しがしたいですよね!

 

ということで、喜ばれるもの、もらって困ったものをランキングにしてみました!

 

是非参考にしてみてくださいね!

 

喜ばれるもの

[su_note note_color="#ffd9da"]1位:商品券・ギフトカード
2位:現金
3位:カタログギフト
4位:お菓子、コーヒー、お茶、洗剤

などなど[/su_note]

 

喜ばれるものは、自分の好きなものが買える商品券や、
好きなものが選べるカタログなどがやはり人気が高いようです。

また、お菓子やコーヒーなど、皆で食べれる物、洗剤などの普段使える日用品も人気です。
相手の好みに合わせて、消費出来る、後に残らないものを選んであげると大変喜ばれるでしょう。

 

もらって困ったもの

[su_note note_color="#ffd9da"]

1.現金
2.贈ったギフトよりも高価な物
3.梱包されていないもの

[/su_note]

 

そして、困ったものランキング1位が、現金でした。
しかしこれは年配の方の意見が多く、若い方へお返しするのは現金でも喜んでもらえる場合もあるので、相手を選んでお返ししましょう!

 

2位の、贈ったギフトよりも高価な物、これは確かに困ってしまいますね…。
次に自分が送る側になった時の事も考えて、お祝いの3分の1~半分程度の予算でお返しをしましょう。

 

お返しに添えるお礼状のポイント

まだお子さんが小さい場合、お子さんからのお礼の電話や手紙の他に、
親からもお礼状を出します。

しかしこういった手紙を出す事も中々無い事なので、何を書いたらいいのか迷ってしまいますよね…!

そこで、お礼状に書くべき必要なポイントと流れをまとめてみました!

 

参考にしてみてくださいね。

 

[su_note note_color="#ffd9da"]・まずは挨拶
・感謝の気持ちを述べる。
・お子さんの喜んでいる様子を伝える。
・友達に出す場合は、堅苦しい感じではなく、自分の言葉で書く。
・親の名前だけではなく、お子さんの名前も忘れずに![/su_note]

 

のしの書き方と名前について

さて、次はのしの書き方について説明します。
のしを書く際に必要なのがのし紙ですが、こちらは水引が蝶結びになっているものを選びましょう。

水引が結び切りのものは結婚式などで使われるものなので、間違えないよう注意しましょう!

 

次に名前の書き方です。
のし紙の表書き(水引の上の部分ですね!)に、「内祝い」と書きます。
そして水引の下の部分にお子さんの名前を書いて完成です。

↓こんな感じです。↓

のし袋の書き方の例(内祝い)

中高生のお子さんの場合はフルネームで。まだ小さいお子さんの場合は、下の名前だけでも構いません。

年齢に合わせて名前を書きましょう。

 

番外編:市町村からもらえる入学祝いもあるよ!

金額や受給条件は自治体によって差がありますが、小学校、中学校に入学した際、
家庭の経済的な負担軽減などの目的で入学祝い金がもらえる事があります。

対象となる家庭には申請書が送付されますので、届きましたら、申請をしましょう。

まとめ

ということで、今回は内祝いについてお話しました。

普段日常的にすることではないので、こんな時はどうしたらいいの?
と焦ってしまいがちですが、
この記事が少しでもあなたの役に立てたら嬉しいです

地域によって変わって来るところもあるので、そこは注意して、失礼のないように気を付けたいですね!

 

そして最後になってしまいましたが、ご入学おめでとうございます。
お子さんの学生生活が、より良いものになりますように^^

スポンサーリンク
おすすめの記事